まず、契約形態の違いは?と言うと、人材派遣は労「労働者派遣契約」、アウトソーシングは「業務委託契約」となります。これだけでは違いがよくわかりませんね。
【人材派遣】 管理の手間はクライアントが負うことになります。
労働者派遣契約という字のごとく、”労働者を派遣します”が本質です。あくまで「労働力の提供」であり、自社の社員が『派遣スタッフの管理監督をする』という業務が増えることになります。同じオフィスの中にいてくれる分イレギュラー業務の対応や庶務雑務などをお願いできたりすることもあり(※契約内容によります)、自由度は高いと言えますが業務遂行までの過程や終了後のチェックなどは見てあげる必要があり、捉え方によっては業務の分担はできるが量が減らないという体感になるようです。
- 派遣スタッフへの指揮命令権はクライアントが持つ。
- スタッフの教育や業務の進捗管理はクライアントが行なう。
- 派遣スタッフが有給取得や欠勤などした場合の業務フォローはクライアントが行なう。
- 労働者派遣法により同一組織に3年以上勤務させることはできないため3年に一度人材の入れ替えが生じる可能性がある。(諸条件ございます)
- 業務にかかる人件費(コスト)を気にする必要があり予定よりも予算がオーバーしてしまうこともある。
【アウトソーシング】 業務に必要な情報提供するだけ。あとは納品を待つのみ!
提供サービスの特徴は、お客様と受託会社間で事前に取り交わされた契約に基づき、受託会社が業務を管理・遂行するところです。
アウトソーシング会社が業務の遂行に対し責任を負うため、スタッフへの業務遂行方法に関する指示・人員配置や欠員時のフォロー等は全て受託会社にて行う仕組みです。 期間の制限は特になく契約書に則り解約条項などを設ける程度となります。
- 業務の遂行責任はアウトソーシング業者側にある。
- アウトソーシング業者のスタッフ教育はクライアントはしなくてよい。
- 予め予算を見積し決定してから業務に入るため予定外のコストが発生することは稀である。
- 派遣と違い、慣れてきた頃の3年で契約を終了せねばならないという心配はなく、スタッフの入れ替えなどがあってもクライアントでは気にする必要がない。
- 原則とてしてはアウトソーシング業者の事務所で業務を行なうことがベースになるためクライアント先に常駐させるなどのパターンでは料金が上乗せになる。※それでも派遣に比べ教育管理の手間がないことやクオリティが高い部分が安心材料となる。